top of page


災害支援活動:宮城県仙台市の被災エリアに隣接する障がい児のデイサービスでリフレッシュを目的に子どもとともにケーキを作る企画
東日本大震災の復旧・復興支援活動。電話で被災地域のニーズ確認をした中で、今回は要援護者等のなかでもとりわけ余震や避難所での集団生活などで精神的なストレスが溜まりつつあった、”障がい児”を対象に支援活動を行った。実施場所は仙台市宮城野区の障がい児のデイサービス。施設の近くの国...


災害支援活動:岩手県沿岸部の孤立集落を対象とした物的支援活動
東日本大震災の復旧・復興支援活動。被災地域では上下水道が復旧しておらず、衛生上特に女性物の下着や衣類が不足していた。避難所には、各地からの支援物資が順次届いており、ある程度ニーズが充足していたため、幹線道路から離れた住宅を個別に訪問し、物資の提供を行った。提供した物資は、T...


災害支援活動:介護保険施設等への物的支援活動 岩手県大槌町
東日本大震災で被災した岩手県大槌町への物的支援活動。今回は、電話で被災地域各地へのニーズ確認を行って確認されたニーズに対する支援活動。大槌町では行政主導の復旧作業がなかなか進まず、長引く避難生活・水不足・栄養の偏り及び活動時間の低下などにより、主に高齢者等にジョクソウが頻発...


災害支援活動:南三陸町の孤立集落への物的支援活動
東日本大震災の復旧・復興支援活動。FAR EAST・立ち上がれ飯能などの活動に同行。南三陸町で孤立化している歌津地区においては、高齢化した住民が買い物に行けず、生活日用品や食料品、子どもの玩具や絵本、衣料品などが不足しているとのことで、大規模な物的支援活動を実施。対象は仮設...


災害支援活動:福島県新地町の災害ボランティアセンターでの瓦礫撤去作業
東日本大震災後初めてのゴールデンウィークで、報道等で知名度のある宮城県気仙沼市などでは1日のボランティアが1000人を超えるような状況の中、福島県沿岸部では、福島第一原発の事故影響があり10名程度のボランティアしか集まらない状況であった。新地町の沿岸部は甚大な被害を受けてい...


災害支援活動:福島県新地町で通所介護(高齢者デイサービス)における支援活動
日頃、首都圏で福祉の業務に携わる社会福祉士が、新地町の被災したエリアに立地するデイサービスに出向いて、サービス提供のお手伝いをさせていただく。福島県内では、原発事故の影響で働き盛りの職員が県外避難してしまったり、自宅が被災して勤務できない職員がでるなど、深刻な人手不足となっ...


災害支援活動:気仙沼市内の避難所で物資の仕分け・環境整備・避難者とのお話
気仙沼市内で被災した方々の避難所として機能していた「青龍寺」で福祉専門職(ケアマネージャー・介護福祉士)及び調理士などで、避難所に入り支援活動を行う。


災害支援活動 :気仙沼市の孤立集落の瓦礫解体撤去作業
東日本大震災で甚大な被害を受けたエリアで復旧復興支援活動。小泉浜災害ボランティアセンターを通じて福祉の専門職(ケアマネージャー・社会福祉士等)及び会社員等などの男女で、悪天候の中、気仙沼市の小泉浜地区で瓦礫の撤去作業や倒壊した家屋の解体等を行った。当集落は気仙沼の市街地から...
活動ブログ
bottom of page